春の寄せ植え【トルソー】と【ミニ寄せ植え】で私らしく【クローバーの観察】

ガーデニング Diaries
スポンサーリンク
理想の庭づくりについての記事はこちら
スポンサーリンク

春の寄せ植え

とても良い季節で、ついついガーデニングにも熱が入ってしまいます。様々な植物の植え付けや植え替えを行っていますが、やはり無視できないのがアンの庭にある空っぽのトルソーです。こちらは、冬に葉牡丹の寄せ植えをしていましたが(「冬の寄せ植え」の記事参照)、ここ最近はトルソーに寄せ植えをつくることなく寂しいままでした。

トルソー

というのも、私は寄せ植えがあまり得意ではありません。

でも、素敵な寄せ植えをつくる人たちへの憧れは強くあり、目標でもあります。もちろんその為には、数をこなさないといけません。ただ、実際寄せ植えをするにはどうしてもまとまった数の草花が必要になってきます。「失敗して無駄になってしまったらどうしよう、、、」と思うと、ネガティブな私の腰はさらに重くなるのです。

自分の寄せ植えスタイルが見えてきた?!

でも、やっぱりトルソーの寄せ植えだけは上手になりたい!

色々考えた末、様々なコンテナで華やかな寄せ植えをつくる夢は少し横に置いておいて、私はこのお気に入りのトルソーだけに目を向けることにしました。

さらには、この春、自分の寄せ植えのスタイルが定まりそうな出来事がありました。それは、お散歩中のご近所さんが「寄せ植えにどうぞ」と分けてくださったクローバーがきっかけでした。

しかし、手元にあるのはとても小さな植木鉢のみ。しかも、中々の日照りで株分けされたばかりのクローバーもあまり元気がありません。私はとにかく植え付けを急ぎました。近くのホームセンターで、蕾の色味がクローバーの葉と似ているナデシコを手にとり、植え付けました。

クローバーとナデシコの二株のみの寄せ植えでしたが、そのこじんまりとした姿がとても可愛らしく、手入れもしやすく、成長が嬉しく……と、日に日に愛着が湧いてきました。「たくさん花材を買わなければ……」というプレッシャーもありません。

小さな寄せ植え。どうやら私に向いているのかもしれません。

トルソー寄せ植え

花材

冬のトルソーの寄せ植えでは葉牡丹とビオラがメインでしたが、今回春の寄せ植えではネメシアをメインにつくってみました。

宿根ネメシア

ネメシア

小花が可愛らしいネメシア。ピンクと紫と白を選びました。どうやら宿根の方も、夏越しはやや難しいようです。でもあまり気にし過ぎず、楽しんで植え付けたいと思います。

ナデシコ

大好きなナデシコも無視できません。八重の華やかなナデシコです。品種は「トコナツナデシコ フォーエバー カルメン」。

キンギョソウ

こちらは、一目ぼれのシルバーリーフのキンギョソウです。とても柔らかい色味と質感をしています。

シルバーリーフ

使い勝手のよいシルバーリーフです。

元気に花材を紹介をしていますが、実を言うと、これらはすべて花の種類も数も構成も全くまとまらないままその場の勢いで買ってしまったものなのです。というよりも、考え過ぎてわけが分からなくなってしまいました。春っぽいもの、余らせないように、扱いやすいもの、等々色々考えるときりがありません。それに「虫がつきにくいものを」の精神も大切ですし……。コンランシテシマウ……。

でも、ものは考えようですね。これも楽しみ方の一つとします。。

植え付け時

このような仕上がりになりました。

2022.3

2022.3

植え付け時の感想としては、、「うーん。。」と言ったところです。笑

仕上がりよりも、植え付け自体が難しく大変でした。トルソーは、取り出し口なるものがとても狭いので、中に入れる時に花がすべて折れてしまいそうで不安でしたし、実際たくさんの花びらが落ちてしまいました。

だから、なんとか入ってよかった!というのが率直な感想です。無理な空間でスリットの入った植木鉢に花を挿し込んで(押し込んで?!)いったので、負担もあったのか、写真の花たちはみんな元気がありません。正直、もしかしたらこのまま枯れてしまうかもしれないなとも思いました。

一か月後

2022.4

一か月後の姿です。枯れるどころかその後元気にもりもり成長してくれました!見た目にも華やかになり、こちらも元気をもらえます。

感謝感謝です。良い春を過ごせそうな予感。。

ミニ寄せ植えとクローバー観察

2022.3 クローバー

こちらは、「よかったら、寄せ植えにどうぞ」とご近所さんに親切に声をかけてもらい、分けていただいたクローバーです。クローバーは元々好きな植物だったので、本当にありがたかったです。

ただ、暑さのせいか株分けされたクローバーは少し元気がなかったので、急ぎ足でホームセンターに。手元にあった小さな植木鉢におさまるように、蕾の色がクローバーの葉の黒味と似ているナデシコを一株買いました。

植え付け時

2022.3 植え付け

植え付け時の様子です。果たしてクローバーは元気を取り戻してくれるでしょうか。ちなみに、この時植え付けたかわいいナデシコ(ダイアンサス)は「パープルウェディング」という品種です。とてもシックで大人っぽい色合いです。

植え付け~18日後

植え付けから10日後

植え付け時から、10日後の姿です。とても元気な様子です。

植え付けから17日後

さらに一週間後には、ナデシコが埋もれんばかりにもりもりです。その成長速度、繁殖力は凄まじいものがあります。私は毎日クローバーの成長を見るのが楽しくて仕方がありませんでした。ナデシコもきれいなピンク色の花が日に日に咲いて行きます。

植え付けから18日後

しかし、このもりもり姿の翌日には、なんとみんな倒れて不格好になってしまいました。雨が降ったせいもあるかもしれませんが、伸びすぎですね。

切り戻し~17日後

切り戻し

思い切って、ばっさり刈り込んでみました。やりすぎたかな?と少しどきどき……

切り戻しから10日後

(写真が少し暗いですが……)刈り込んでから10日でまたここまで伸びました。ヨカッタ……。

そして、ナデシコの美しさと言ったら……!輝きを放っています。(親バカ。。)

切り戻しから17日後(4月中旬)

さらに、一週間後。雨の日の写真です。だいぶ長さが整ってきた感じがします。3月の植え付け時から比べると、ナデシコも大きくなり花数も増え、見ごたえ十分に。クローバーの管理もだいたい掴めた気がします。

今後の寄せ植えを考える

今回、この二株だけの小さな寄せ植えは、これまでの寄せ植えに対する私の不安を大きく解消してくれました。

花の植え付け、鉢の移動といった扱いのしやすさ、少ない数だからこそ手入れもしやすく、その成長を見届けやすいのは日々の楽しみの一つとなります。たくさん花材を準備しなきゃというプレッシャーもありませんでした。

「こんなミニ寄せ植えをたくさんつくりたい!」

それは、これまで寄せ植えに対する苦手意識が前面に出ていた私の心を入れ替えてくれました。同時に、トルソーの寄せ植えをもっとがんばろうと思えるようになりました。

あまり気負わず、これからはもっと楽しく寄せ植えをつくっていこうと思います。

【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

害虫のつきにくい植物ー育て方・成長記録【45選】
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【一覧】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。

 

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!

コメント

  1. こはるおと より:

    華やかなで素敵な寄せ植えですね!元気に育って良かったですね!
    ナデシコお好きなのですね。
    私はアネモネ大好きで、ブログ記事がそのうちアネモネの記事で埋まらないか心配です…(笑)

    突然のコメント失礼しました。
    ガーデニングを始めたばかりで、色んな方のブログを見て回ってます。
    お花はいいですね^^

    • アン より:

      こはるおと様、コメントありがとうございます!
      そうなんです。少し不安な寄せ植えでしたが、みんな元気に育ってくれました(^^)
      アネモネもきれいなお花ですよね。こはるおと様のブログも拝見させていただきました。
      きれいなお写真の素敵な記事、また勉強になる記事で大変参考になりました。
      本当に、お花は癒しですね。。(*^^)

タイトルとURLをコピーしました