自分に合ったヒーリングガーデンを

スポンサーリンク
スポンサーリンク

虫嫌いでも植物で癒されたい!

花の色や葉の形―その見た目の美しさに魅了される人はたくさんいます。
少なくとも、植物の存在を嫌う人は大方いないのではないでしょうか。
でも、植物の魅力はその外見だけにとどまりません。
植物には人の心を優しくしたり、不安を和らげたり、時には病気の体を癒したりする効果もあるようです。
ヒーリングガーデンという言葉もあるようですね。

はじめまして!アンです。

実は、私がガーデニングを始めたきっかけもそうでした。

病気になり心身共にひどく苦しかった頃、何の気なく植えた球根が花開いた瞬間に、不毛地帯のようだった庭の雰囲気が一変したのを覚えています。

”この空間にもっと居たい、もっと育てたい”

気付けばそんな考えで頭の中はいっぱいでした。

植物も生き物です。人間と同じように生きるために結構必死。厳しい気候や生き物による食害など、自然の猛威から耐性をつけて生きています。

もしかすると、そんな植物の生き様が自ずと人間に影響を与え、寄り添う力になっているのかもしれませんね。

でも、私は昔から虫が大の苦手

はじめてのガーデニングはまさにヒーヒーのドタバタ劇。

でも、あの時の癒しは忘れられない。どうすればいいだろう。。。

虫は植物が好きですし、植物も植物として生き続けるためには虫の力が必要です。

では、虫嫌いとガーデニングは縁遠いのでしょうか。。。

実は、植物が嫌う虫がいます。それは植物をダメにしてしまう虫たちのことです。

そして、大抵その類の虫たちは、そのフォルムも多くの虫嫌いをビクつかせる程のパンチ力を秘めています。ガーデニングをする人にとってはまさに厄介な虫です。

そんな虫たちのことをまとめて「害虫」と呼ぶことがあります。

反対に、植物にとってまたガーデニングをする人にとって好ましい側面を持つ虫を「益虫」と呼び区別します。

それなら、害虫のつきにくい植物から始めるのがいいかも!

そこで、虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!をモットーに私はお庭づくりを改め直しました。

害虫のつきにくい植物ー育て方・成長記録【45選】
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【一覧】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。

たくさんの植物に囲まれた害虫のこない癒しの庭。。。夢は広がるばかりです。

欲を言えば、いつの日か虫嫌いも克服できるといいなあ……。

癒しの時間を得るためにはそれもまた必要なことなのかもしれません。でも、いきなりは絶対無理!長い目で見てももしかしたら難しいかも、、、?!

ただ、まずはその第一歩として、庭づくりをする上での虫との向き合い方について考えてみました。

虫嫌いのガーデニングにおける虫の分け方
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【害虫と益虫編】虫嫌いが虫と向き合うために……。このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。

そうは言っても、庭づくりは奥が深く壮大です。中々簡単にはいきません。

切っても切り離せない虫と植物のつながり無農薬での害虫予防植物選び害虫の発生しない環境づくりなど、考えることはたくさんあります。

勉強と観察の日々です。

でも、そこにはいつも必ず“癒し”がセットでついています。

さて、理想のヒーリングガーデン”アンの庭”はつくれるでしょうか。

アンの庭について【害虫のこない庭】を理想に
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。
※1 害虫にまつわる記事が多いですが、本ブログでは基本的に害虫の写真は載せないことにしています。万一、虫の写真を載せる場合は、前もって記事中の「アンの庭虫記録」の項目にその旨をお伝えしています。※2 アンの庭では、無農薬での庭づくりを理想としています。したがって、駆除剤などの紹介はしておりません。ご了承ください。

新着記事一覧

―新着記事一覧―

人気記事一覧

―人気記事一覧―

【害虫のつきにくい植物16】花オレガノ‘ケントビューティ’育て方・成長記録(コンテナ)
害虫のつきにくい植物ー育て方・成長記録【45選】
害虫のつきにくい植物おすすめ TOP5【2022】
【害虫のつきにくい植物17】西洋ニワトコ ‘ブラックレース’育て方・成長記録(地植え)
【害虫のつきにくい植物29】ミューレンベルギア カピラリス 育て方・成長記録(地植え)

 

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!

スポンサーリンク
シェアする
アンをフォローする
タイトルとURLをコピーしました