ユーカリポポラス
植え付けから丸三年経過したアンの庭のユーカリポポラス。
【ユーカリポポラスの育て方・成長記録はこちら↓↓】

ユーカリポポラスの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑10
人気のシンボルツリー「ユーカリ・ポポラス」虫がつきにくく、手間いらずで庭を彩る育て方と楽しみ方をご紹介します。虫がつきにくい植物図鑑10
小さな苗木だったポポラスは、今では約5メートルの高さまで成長しました。
しっかりとシンボルツリーになっています。
苺ジャム?ちょっと不気味な赤い液
つい先日のこと。
いつものようにふらりと庭パトロールをしていた時のことです。
何気なくポポラスの方に目を向けると、ギョッ(゜_゜)
これは…
今朝食べたイチゴジャムですか???
そんなわけないですよね。
えええ!何これ!触れるのもなんか怖い。
見上げるとこちらにも…( ;∀;)
すぐさま家の中に退散し、調べてみました。
正体は、「キノ」?
始めは虫が入って病気になったのかと思いました。
今でもその不安は少しあるのですが、
調べてみると、どうやらユーカリの幹からは「キノ」と呼ばれる赤褐色の樹脂が分泌されるようです。
薬用としての効能もありますが、オーストラリアの先住民はユーカリの木そのものを「キノ」と呼ぶこともあるようです。
また、諸説あるようですか、これが由縁となり「ガムツリー」とも呼ばれるんだとか。
ハーブとしての顔も持つユーカリならではの現象なのかなと思いました。
【参考記事】

ユーカリポポラスの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑10
人気のシンボルツリー「ユーカリ・ポポラス」虫がつきにくく、手間いらずで庭を彩る育て方と楽しみ方をご紹介します。虫がつきにくい植物図鑑10
【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

【虫がつかない植物図鑑】害虫に強い!花・庭木・ハーブ50選〈保存版〉
虫が苦手でも楽しめる!害虫がつきにくい植物50選を花・庭木・ハーブから紹介。成長記録付きの保存版図鑑です。無農薬でおしゃれで快適な庭づくり!
【無農薬で行う害虫忌避とその効果について】

【植物は増え、害虫は減る】オーガニックの虫除けとその効果【まとめ】
庭の植物は増えるのに、虫は減っていく?自然の力で守るオーガニック虫除けの種類と効果をまとめました。無農薬ガーデニング派におすすめ!
SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください
コメント