雑記18|生きていたクリローと冬越しチームのほっこり発見

雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク

冬越し中植物のほっこり

寒さの厳しい2月。アンの庭では、この寒さで傷んでしまった植物があったり、不織布で植物達が常に隠れていたりと少し寂し気な景色になっています。

でも、庭パトロールをしているとほっこりとした発見も見られます。

復活の兆し?!クリスマスローズ

2022.3

昨年の3月頃に開花株のクリスマスローズを購入し、シェードエリア花壇に植えていました。

その後、花がらを摘みそのまま放置。秋にどんな感じかなとワクワクしながらのぞき込むと、、、

2022.秋

あれれ、どこにも見当たりません。

目を凝らすと、もしかしてこれかな? 芽吹いているのか?といった具合。。。

葉も完全に消失していて、もうほとんど諦めていました。

しかし、先日、

2023.2

復活のしるしが!新しい芽が輝きを放って育っていました。これは嬉しい(*’▽’)

このエリアには、全部で4株のクリスマスローズが植わっています。上手く咲かせられるか、元気よく育てられるか、試練です!

アワユキエリカ

寒波が来たり、天候が崩れたり、2月は不織布をめくっての日光浴というのが中々できません。植物の成長を感じることも薄く、時が止まってしまったようです。

でも最近では、暖かい日中もちょこちょこと訪れ、先日久しぶりに不織布をめくってみました。

そこで顔を表したのは、濃いピンクに染まった地植えのアワユキエリカ。

2023.2

昨年もこの時期が一番の見ごろでした。冬のエリカは庭に癒しをくれます。大好きな植物です。

ボリジ

そして、驚いたのは種から育てている花壇のボリジ。

こちら11月の様子。

2022.11

まだ苗の小さいボリジは、霜よけの為にずっと不織布をかぶせています。でも蒸れるのもあまり宜しくありません。

そこで、暖かい日にカバーを外してみたところ、、、

2023.2 花壇

結構巨大化しています。これにはびっくり!

鉢植えでも一株育てていますが、花壇の方が断然大きく育っています。

2023.2 鉢植え

小さい苗でもじわじわと育っているんだなあ。

これからどんな風に大きくなるのかとても楽しみです!

【参考記事↓↓】

雑記14|ポット苗クリスマスローズの植え付け
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【雑記14編】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。
【害虫のつきにくい植物23】アワユキエリカ 育て方・成長記録(地植え)
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【アワユキエリカ編】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。

【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

害虫のつきにくい植物ー育て方・成長記録【45選】
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【一覧】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました