雑記37|大きな地植えエレモフィラニベアが枯れた原因

雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク

アンの庭のエレモフィラニベア

アンの庭には、地植えのエレモフィラニベアが2株植えてあります。

ガーデニングを始めた当初からあるとても思い入れのある植物です。本来地植えに不向きであるということも知らず、大きく育てばいいなと単純な気持ちで庭植えしたニベア。それから成長を続け、この二年半の間にとても大株に育ちました。

詳しくは、こちらの成長記録をご覧ください。

【害虫のつきにくい植物7】エレモフィラニベア 育て方・成長記録(地植え)
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【エレモフィラニベア編】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。

弱り始めた3年目

そして三年目を迎えた今年は、一株に大きな変化がありました。

2023.5

初夏まではこの通り柔らかいシルバーリーフで覆われていたのですが、、、

雑記34|だいぶ怪しい地植えエレモフィラニベアのその後
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【雑記34編】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。

上記の記事にも書いた通り、夏になると二株とも弱り葉もガリガリに。

2023.8

元々、高温多湿・雨に弱い植物なのですがこれまでは毎回復活してくれていました。そしてその通り、一株の方は葉もすべて綺麗に生え変わり復活してくれたのですが、、、

2023.9 復活したニベア

ちょっと見辛いですが、通路挟んだ復活ニベアのお向かいのニベア(ピンク矢印)の方は中々復活してくれません。

復活しないニベア(ピンク矢印)

その後、諦めきれない私は剪定をしたり肥料を与えたりと手探りながら観察をする日々過ごしました。でも、ほんの一部分だけ生え変わっただけで復活の見込みはなさそうでした。

2023.10

きっと株が弱ってしまったのでろう。。元々地植えに不向きだったのだからよく頑張ってくれた方だと思い処分することにしました。

枯れた原因

2023.10 処分

繊細な植物ながらもアンの庭ではシンボルツリー的な存在だったので、とても残念な気持ちに襲われました。

二年半粘り強く成長を続けた低木です。根っこを抜くのは少し大変だろうなと気合も入りました。

しかし、枝を切り、無造作に置かれたレンガを外し、根を掘り上げていくと、、、

えっ、こんなに根っこ短い?

あっけなく抜けてしまった根っこ。これはもう嫌な予感しかしません。

そうです。やっぱりね。

いました。。。

コガネ幼虫が。。しかもわんさか。(※安心してください。。写真は載せていません)

なんでーーー(;O;)

うーん、、

エレモフィラニベアは、害虫に強い植物です。実際、害虫が発生するなどして困ったことはこれまで一度もなく、他の害虫のつきにくい植物と比べてもかなり安心して育てることができました。もう一株の方も元気いっぱいです。

ふと、解体した汚いレンガを見るとそこにコガネの卵がいくつもついていました(゜_゜)

運が悪かったのかな。。。弱っていたところに被害が出たのか、被害が出たから弱ったのか、、、

とても残念でした。

もう一度

でも、エレモフィラニベアの底知れぬ強さは間違いないと信じています。繊細な植物が持つ強さに元気づけられたこともたくさんあります。

エレモフィラニベアから日々もらった癒しは忘れる事ができません。

本当に美しい植物です。

ということで。。。

再挑戦

また植えます。今回は、白花の‘ホイップクリーム’という品種にしてみました。

解体後

解体後は、土も処分し心機一転。

2023.10 植え付け

同じように少し地面から上げて植え付けました。今回は、不安定なレンガではなくどっしりとしたブロックを組み合わせ頑丈なお家に。

ニームケーキで予防もしました。

元気に大きく育ちますように。

【参考記事】

【害虫のつきにくい植物7】エレモフィラニベア 育て方・成長記録(地植え)
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【エレモフィラニベア編】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。
雑記34|だいぶ怪しい地植えエレモフィラニベアのその後
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【雑記34編】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。

【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

害虫のつきにくい植物ー育て方・成長記録【45選】
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【一覧】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。

【無農薬で行う害虫忌避とその効果について】

【植物は増え害虫は減る】無農薬の害虫忌避と効果【まとめ】
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【【植物は増え、害虫は減る】虫嫌いが無農薬で行う害虫予防5つとその効果【まとめ】】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました