芝桜 基本情報
基本情報
分類: 草花(多年草)
草丈: ~10cm程
別名: ハナツメクサ
耐寒性: 強い
耐暑性: やや強い
植え付け: 春・秋
花期: 4~5月
花言葉: 「臆病な心」等
病害虫: 乾燥した環境下でハダニがつく
アンの庭虫記録
今のところ目立った被害はありません。
芝桜 育て方
アンの庭では、芝桜を【地植え】で育てました。
・冬の間は、葉の色も悪く、成長しなかった。
・春になると成長を始めた。
・花付きは、ピンク色の品種が一番よかった。
・生育の速さは品種により異なる。
*植物の「基本情報」や「栽培ポイント」は、主にインターネットや苗・種等の販売元(園芸店やホームセンター等)のタグやホームページからの情報、また実際の成長記録を参考に記載しています。
芝桜 成長記録
春になると、あちらこちらで芝桜がきれいに咲いています。
道端であっても、住宅の庭であっても、公園であっても、もりもりに茂ってびっしり花を咲かせているのが印象的です。
私もそんな芝桜を自宅の庭で楽しみたいと思い、秋に苗を購入しました。

2021.10 植え付け
株間は15~20㎝程ということで、配置に悩みながら植え付けました。
でも中々納得がいかず……。
その後、配置を何度か直し、ブロック際に何とか落ち着きました。

2021.11 移動
日当たりは良いとは言えませんが、ここに茂ってくれるとありがたいなあ。
冬の間は、このように色も悪く、ぼろぼろ状態…。
この見た目から枯れてしまったのかとずっと不安でした。

2022.2下旬
暖かくなってくると、徐々に葉色が緑になり、ちらほら花が付き始めました。

2022.3下旬
こちらは、薄紫色の品種です。
中々上品な色味をしています。

2022.3下旬 紫
こちらは斑入りのピンクです。
とても可愛らしいですが、生育が一番悪そうな気が。成長してくれるでしょうか。

2022.3下旬 ピンク斑入り
こちらは定番の品種の濃いピンク色です。

2022.3 ピンク
太陽を求めて咲いている姿がとっても健気です。

2022.4上旬 紫
4月に入ると、どの品種も花数が増えてきました。

2022.4中旬 満開
満開です。こんもり茂っていてかわいいです。
花の色の順番が入れ替わってしまいましたが、これはこれで良しです(*´ω`)

2022.4中旬 満開
やっぱり濃いピンクの品種が一番花付きが良さそうです。
どれも皆、まだグランドカバーと言えるまでの成長ではありませんが、今後もその成長を見届けたいと思います。
ちなみに、一番生育の悪かった斑入りピンクの満開の様子がこちらです。

2022.4中旬 ピンク斑入り
生育は一番ゆっくりですが、思いのほか大きく育ってくれました。
終わりに近づいてきた芝桜の花。
枯れた花の色が濃い紫をしていて、見た目的にはとてもおしゃれな色合いに。

2022.4下旬 花後 ピンク
花後の様子です。

2022.5下旬 花後
気温もだいぶ高くなってきましたが、目立った害虫も付かず緑もきれいなままです。
梅雨前に一度剪定をしたいと思います。

2022.6剪定前

2022.6剪定後
梅雨前にさっぱり剪定です。
あまり来年はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。
【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!
コメント