スカビオサ・スノーメイデンの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑24

スポンサーリンク
スカビオサ・スノーメイデンの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑24 虫がつきにくい植物
スポンサーリンク

スカビオサ‘スノーメイデン’ 基本情報

基本情報

マツムシソウ科(スイカズラ科)マツムシソウ属(スイカズラ属)
分類: 草花(多年草)
草丈: ~1m程
別名: 西洋マツムシソウ、ホワイトスカビオサ
耐寒性: 強い
耐暑性: 普通
植え付け: 春、秋
花期:5~10月 (四季咲き性)
花言葉: 「風情」「魅力」等(スカビオサ花言葉)
病害虫: 特になし。

アンの庭虫記録

今のところ目立った被害はありません。

*【アンの庭虫記録】の記載について

スポンサーリンク

スカビオサ‘スノーメイデン’ 育て方

アンの庭では、スカビオサ‘スノーメイデン’を【地植え】で育てました。

栽培ポイント ~地植え~
・日当たり良く
・風通し良く
・水はけの良い土
・高温多湿を嫌う
・背が高くなるタイプ
・肥料:春・秋
・剪定:花後、切り戻し
・増やし方: 挿し木、株分け、種
アンの観察メモ ~地植え~
※アトロプルプレア改良種。
・木立性で背が高くなるタイプ。
・害虫に強く、花付きも良い。
・ポンポンのような柔らかくて白色の花。
・130㎝くらいまで背丈が伸びた。

*植物の「基本情報」や「栽培ポイント」は、主にインターネットや苗・種等の販売元(園芸店やホームセンター等)のタグやホームページからの情報、また実際の成長記録を参考に記載しています。

スポンサーリンク

スカビオサ‘スノーメイデン’ 成長記録

購入したこのスカビオサ‘スノーメイデン’は、アトロプルプレア改良種です。

本来、耐寒性一年草の扱いのようですが、管理次第では夏越しも可能とのこと。

挑戦したいと思います。

 

春に植え付けました。

2022.3 植え付け

初めて育てるスカビオサ。

この品種は背が高くなるタイプのようです。

こんなに小さな苗からはあまり想像がつきませんね。

と思っていたのも束の間、ぐんぐん伸びていきます。

2022.4

5月に入ると花が咲き始めました。

2022.5

背丈はこの頃で草丈約1m

まだ満開の姿ではないようですが、十分にかわいいです。

三日後

3日後にはまん丸のポンポンに。

2022.6

真っ白で、ものすごく花付きが良いです。

でも、花後は茶色く汚れたような姿に。

花後

私はこれを見る度に、真っ白なモフモフのワンちゃんが泥遊びをしたような姿を思い出します。

花後はすぐにカットします。

害虫の姿も被害も全然見られません。

2022.8

真夏でも元気に咲いてくれています。

この時で草丈約130cmありました。

結構高いですね!

でも、体力温存の為にこのあたりで一度ばっつりと剪定をしようと思います。

2022.8 剪定後

剪定は、結構大変でした。というのも、

茎がとっても太くて硬い…!

木の幹を切っている感覚でした。

でも、それさえ乗り越えれば、後は気楽に整える程度で済みました。

さて、無事夏越しができるでしょうか…

夏越しはどうなった?

【スカビオサ・スノーメイデンの夏越しに関する記事はこちら↓↓】

【夏越し成功!】スカビオサを枯らさないコツ【スノーメイデン】|庭記録vol.25
高温多湿に弱いスカビオサの夏越しはどうする?枯らさずに美しく夏越し成功した実体験をご紹介!

何とか夏を越し、10月に再び花を咲かせてくれました。

2022.10

葉は所々傷んだところがありますが、一度短く剪定して体力を温存させたのがよかったようです。

2022.10

もう初冬を迎えているというのに、まだ咲こうとしています。

2022.11月末

そろそろ切り戻して株を休めてあげたいと思います。

でも、どこで切ったらいいのか…。

だいぶ幹が太くなっています。

控えめにやった方がいいのか…?

と、思いながらばつばつ切っていったら…

かなりさっぱりしました。

なるべく新しい芽を残しながら…。

ひとまずこれで様子見です。

 

【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

【虫がつかない植物図鑑】害虫に強い!花・庭木・ハーブ50選〈保存版〉
虫が苦手でも楽しめる!害虫がつきにくい植物50選を花・庭木・ハーブから紹介。成長記録付きの保存版図鑑です。無農薬でおしゃれで快適な庭づくり!

 

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました