【夏越し成功!】スカビオサを枯らさないコツ【スノーメイデン】|庭記録vol.25

スポンサーリンク
【夏越し成功!】スカビオサを枯らさないコツ|庭記録vol.25 虫嫌いガーデナーの庭記録
スポンサーリンク

夏越しのためのスカビオサの管理

害虫のつきにくい植物シリーズでも紹介しているスカビオサ。

別名、松虫草です。

スカビオサと一口に言っても様々な品種がありますが、

アンの庭では、真っ白でモフモフな可愛い花を咲かせてくれるスカビオサ‘スノーメイデン’を育てています。

花付きが良く、害虫も付かず、四季咲きのお花。

初夏から長期に渡りずっと咲いていてくれました。

6月の様子

草丈も130cmと高く伸び、大きな存在感を示してくれました。

そんなスカビオサ。

懸念点は、高温多湿に弱い事です。

つまり、夏越し出来るかどうかが勝負

‘スノーメイデン’は、アトロプルプレア種で本来耐寒性一年草として扱われています。

そこで、夏越しの為に私が注意したことは大きく二点あります。

1.植え付け場所

2.体力温存

植え付け場所

まずは、植え付け場所ですが、日当たり良くかつ風通しの良い場所を選びました。

だからと言って、がんがんに日光が当たる場所も良くなさそう…。

ということで、成長中のユーカリポポラスの近く、やや半日蔭の場所に植え付けました。

8月の様子

ポポラスの生育もとてもよかったので、暑くなるにつれてどんどん伸びていくポポラスが良い感じで木陰になってくれました。

体力温存

夏を越し、秋も咲いてほしい!

その為に体力温存に気をつけました。

具体的には、花後と夏場の切り戻しです。

花後の様子

花後はこのように茶色くなります。

種ができて株が弱らないようこまめに花茎をカットしました。

2022.8 剪定後

一通り夏場の花を楽しんだら、短めにばっさりカット。

ここから無事に夏を越し、成長してまた花を見せてくれることを願います。

10月の様子

それから厳しい残暑にも耐え、成長し、10月に再び花を咲かせてくれました。

満開までの道のりもかわいい。

どうやら夏は越してくれたようです。

10月の様子

今のところ、初夏の頃と比べると花数は少ないですが、ちゃんと蕾はあがっています。

大きく茂ったポポラスの下で、秋の風にゆらゆら揺れいる姿は、まさに癒し。

少しでも長くこの子と過ごしたいです。

【スカビオサの育て方・成長記録はこちら↓↓】

スカビオサ・スノーメイデンの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑24
とてもキュートな白い花が魅力のスカビオサ・スノーメイデン。丈夫なスノーメイデンの地植えでの育て方をご紹介します。虫がつきにくい植物図鑑24

【夏越しに関するその他の記事はこちら↓↓】

夏越しできなかった庭の植物たち【ハーブ・多年草・庭木】【猛暑・害虫被害】|庭記録vol.21
猛暑と害虫被害で失った植物たち…その原因と次に活かす反省点を正直にまとめました。

【ユーカリポポラスに関する記事↓↓】

ユーカリポポラスの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑10
人気のシンボルツリー「ユーカリ・ポポラス」虫がつきにくく、手間いらずで庭を彩る育て方と楽しみ方をご紹介します。虫がつきにくい植物図鑑10

【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

虫がつきにくい植物図鑑【保存版50選】|花・庭木・ハーブで快適な庭づくり
虫が苦手な人必見!安心して植物を育てられる「虫のつかない植物」50選を一覧で紹介。草花や庭木、ハーブ、グランドカバーまで!初心者にも育てやすいお洒落な品種が満載です。

 

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました