消失した地植えヒメフウロ【愛しのエロディウム・ナターシャ】|庭記録vol.24

スポンサーリンク
消失した地植えヒメフウロ【愛しのエロディウム・ナターシャ】|庭記録vol.24 虫嫌いガーデナーの庭記録

アンの庭では、今年の春にヒメフウロ エロディウム‘ナターシャ’という花が仲間入りしました。

フウロソウ科の多年草で、葉色も優しくシルバーがかり、初夏から咲き始めるその花は小さくて可憐。(ここでは春に咲き始めました)

2022.4

紫色のブロッチが入ったとてもおしゃれなお花です。

その見た目は、個人的にトップクラスで好み。

細い茎にゆらゆら揺れている姿はまさに癒しそのもの(*´ω`)

2022.5

花期は、初夏から晩秋までと長いそうですが、高温多湿夏の直射日光には弱いそう。

植え付け時には、細かい軽石を土に混ぜたりして水はけに注意していました。

しかし、夏の間は花は咲きませんでした。

2022.7

「日差しも強いし仕方ないか」と思いながら、夏が過ぎ…

2022.9

9月に入ると、ひょろりとした花が。

やや頼りない開花ですが、何とか夏越しはできそうだな。と安堵。

そのまま時は流れ、私は9月中旬から10月初めまで入院していました。

2022.10 消失

そして、久しぶりに帰宅した10月。

あれ…

ない。

ないないない!(;・∀・)

いつもの場所にヒメフウロの姿が影も形もありません。

よく見ると枯れたような痕跡がありました。

後で気付いたのですが、ヒメフウロの隣に植え付けてい植物(オレアリア・アフィン)もまた同じように高温多湿に弱くきれいに枯れていました。

害虫に根っこを食べれれたのか?!と掘り返してもコガネムシの幼虫は出てきません。

きっと、高温多湿による根腐れや直射日光の当たる場所もまた悪かったのでしょう。

とは言え、ここまで気に入った花とこんなに早く別れることになるとは…切ないです。

でも、このヒメフウロ。こぼれ種で増えることもあるそうな。

今はそれに期待するか、また新たに植え付けるか悩んでいるところです。

【夏越しに関するその他の記事はこちら↓↓】

夏越しできなかった庭の植物たち【ハーブ・多年草・庭木】【猛暑・害虫被害】|庭記録vol.21
猛暑と害虫被害で失った植物たち…その原因と次に活かす反省点を正直にまとめました。

【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

虫がつきにくい植物図鑑【保存版50選】|花・庭木・ハーブで快適な庭づくり
虫が苦手な人必見!安心して植物を育てられる「虫のつかない植物」50選を一覧で紹介。草花や庭木、ハーブ、グランドカバーまで!初心者にも育てやすいお洒落な品種が満載です。

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました