アワユキエリカの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑23

スポンサーリンク
アワユキエリカの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑23 虫がつきにくい植物
スポンサーリンク

アワユキエリカ 基本情報

基本情報

ツツジ科エリカ属
分類: 庭木、常緑低木
草丈: ~1m程
別名: ヒース
耐寒性: やや強い
耐暑性: やや強い
植え付け: 春、秋
花期:3月~5月、9~11月、12月~2月 (四季咲き性)
花言葉: 「孤独」等
病害虫: 特になし。日当たり・風通しが悪いと、アブラムシやカイガラムシがつくことがある。

アンの庭虫記録

今のところ目立った被害はありません。

*【アンの庭虫記録】の記載について

スポンサーリンク

アワユキエリカ・プリティレッド 育て方

アンの庭では、アワユキエリカ・プリティレッドを【地植え】で育てました。

栽培ポイント ~地植え~
・日当たり良く
・風通し良く
・水はけの良い土
・弱酸性の土を好む
・多湿が苦手
・乾燥に弱いため、水切れに注意(コンテナ)*地植えの場合は水やりの必要なし
・半耐寒性
・冬は霜に注意
・植え替え:春か秋。根鉢を軽く崩す(コンテナ)*地植えの場合は植え替えに不向き
・肥料:春と秋。多肥に注意(花つきが悪くなったり、根が傷んだりするおそれがある)
・剪定:花後に行う。枝を半分程残して切り、形を整える。花がらはすべて取る
・増やし方: 挿し木(5月頃、秋)
アンの観察メモ ~地植え~
・品種は「アワユキエリカ・プリティレッド」。
・基本的には、「エリカ・ホワイトデライト」と同じように育てている。
・アワユキエリカの方は最初から地植えで育てた。
・冬の霜と花後の剪定を忘れないように意識した。

*植物の「基本情報」や「栽培ポイント」は、主にインターネットや苗・種等の販売元(園芸店やホームセンター等)のタグやホームページからの情報、また実際の成長記録を参考に記載しています。

スポンサーリンク

アワユキエリカ 成長記録

ホワイトデライトのとなりに

アンの庭には、以前よりエリカの「ホワイトデライト」という品種を育てています。

【エリカ・ホワイトデライトの育て方はこちら↓↓】
https://anne-niwa.com/bug-free-garden-erica-whitedelight/

本来、地植えにはやや不向きであるらしいエリカですが、土壌が合うのか地植えで元気に育ってくれています。

お花もとてもかわいく、害虫も付かず、思いのほか丈夫でとても気に入り。

エリカは品種が多いので、ホワイトデライトの隣にもう一つ別の品種を植えたいと常々思っていました。

そんな時に、たまたま園芸店で出会ったのがこの「アワユキエリカ・プリティレッド」です。

ポット苗購入

ホワイトデライトは筒状のお花ですが、アワユキエリカは小花がびっしりとつくタイプ。

同じエリカでもその見た目は全く異なるので、育てがいがありそうです。

アワユキエリカ・プリティレッド 成長記録

植え付けは秋。

植えつけ時、お花は写真のように上部に少しだけ咲いていました。

2021.11 植え付け

ポット苗内で結構根が張っていたので、根鉢を軽く崩して植え付けました。

情報によると、エリカは酸性土壌を好むとのこと。

ただ、ホワイトデライトが元気に育っていることもあり、私は土づくりにあまり気合いは入れず、培養土と肥料を軽く庭の土と混ぜて気楽に植え付けました。
(私は基本このように気楽に土を作っています。)

 

半耐寒性とのことですが、霜には注意が必要です。

2021.12

晩秋から冬にかけて、霜対策で毎晩不織布をまいていました。

【冬越しの準備の記事はこちら↓↓】

庭の植物達の冬越し準備【馬糞堆肥マルチ、霜よけ、室内、軒下】
冬の寒さから植物を守るには?馬糞堆肥マルチや霜よけなど、庭の冬越し対策を実践的に紹介。植物を枯らさずに春を迎えたい方に!
冬越しの準備をする。地植え・鉢植えの霜よけ|庭記録vol.2
冬の寒さ対策!地植え・鉢植え植物の霜対策や防寒方法をご紹介します。

朝になると、一度カバーは外します。

2022.2

真冬でもこの色鮮やかなピンクは、冬の寂しげなお庭を明るくしてくれます。

この時が一番見ごたえがあったように思います。

かわいい!

2022.3

冬が終わりに近づき、気温も上がり始めたころです。

それでも、まだ夜間は冷え込みます。

霜よけカバーをしていたので全体に少しきゅっとなってますが、そうでなくてもホワイトデライトと比べると枝葉、花が密に生えています。

その後、花の色も色褪せ、終わりに近づいてきました。

2022.4

ここで考えなくてはいけないのは花後の剪定です。

【エリカの剪定の記事はこちら↓↓】

【エリカの剪定】3年目。地植えエリカの花後のお手入れ|庭記録vol.45
エリカの花後の剪定しました。長く楽しむための剪定のポイントをわかりやすく紹介します。

どのタイミングでやろうか、花後というのはどこからなのか。

わからないので、しばらくは観察をしながら様子を見ることに。

2022.5 花後

「そろそろかな。」と思い始めた5月。剪定をしました。

細かい花は触れるとパラパラと粉のように落ちます。

長さ半分から3分の2あたりで枝をカットしていきました。

2022.5剪定後

さっぱりと短くなりました。

ちなみにまわりに撒いているのはニームケーキです。

害虫が寄り付かないように結界を張りました。

2022.6

剪定後も順調に育っています。

ふさふさしていてとっても柔らかな雰囲気です。

2022.7

上に上に伸びていきます。

2022.8

軽やかな見た目ですが、若干中の方が蒸れているような感じだったので少し透いてみました。

その後、無事に夏越しできました。

そして、秋になると今度は冬越しの準備に取り掛かります。

2022.11月下旬 霜よけ

庭のエリカをまとめて不織布をかぶせ、霜よけです。

2022.12

12月。ほんのりピンクの花がつき始めました。

冬のアワユキエリカを楽しみたいと思います。

2023.1

年が明ける頃には、一層濃いピンクになりました。

ここからまた色味が増していくでしょう。

2023.2

やっぱりこの2月が一番美しく咲いてくれています。

とても濃い色のピンク!

普段は霜よけをしているので形は少し崩れてしまっていますが、この色を見ると何だかホッとします。

二年目

花後の剪定もばっちりしました。

【エリカの剪定】3年目。地植えエリカの花後のお手入れ|庭記録vol.45
エリカの花後の剪定しました。長く楽しむための剪定のポイントをわかりやすく紹介します。

今年の夏もきっと越えてくれると信じていました。

なのに…。

【悲報】地植えエリカ三種がすべて枯れました。|庭記録vol.58
大切に育てたエリカ3種が全滅…!枯れた時の様子を写真付きでリアルに記録。

【参考記事】

エリカ・ホワイトデライトの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑8
白く繊細な花が魅力のエリカ。エリカを地植えで楽しんだ成長記録をご紹介します。虫がつきにくい植物図鑑8
【真冬のエリカ】先輩エリカと新入りエリカの悩み|庭記録vol.34
寒さの中できれいに咲くエリカに感動。初心者でも楽しめる冬のガーデニングにぴったりな植物です。
【エリカの剪定】3年目。地植えエリカの花後のお手入れ|庭記録vol.45
エリカの花後の剪定しました。長く楽しむための剪定のポイントをわかりやすく紹介します。
【悲報】地植えエリカ三種がすべて枯れました。|庭記録vol.58
大切に育てたエリカ3種が全滅…!枯れた時の様子を写真付きでリアルに記録。

【冬越しの準備の記事はこちら↓↓】

庭の植物達の冬越し準備【馬糞堆肥マルチ、霜よけ、室内、軒下】
冬の寒さから植物を守るには?馬糞堆肥マルチや霜よけなど、庭の冬越し対策を実践的に紹介。植物を枯らさずに春を迎えたい方に!
冬越しの準備をする。地植え・鉢植えの霜よけ|庭記録vol.2
冬の寒さ対策!地植え・鉢植え植物の霜対策や防寒方法をご紹介します。

【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

【虫がつきにくい植物図鑑】花・庭木・ハーブ50選|成長記録付き〈保存版〉
虫が苦手でも楽しめる!害虫がつきにくい植物50選を花・庭木・ハーブから紹介。成長記録付きの保存版図鑑です。無農薬でおしゃれで快適な庭づくり!

 

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました