オジギソウの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑2

スポンサーリンク
オジギソウの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑2 虫がつきにくい植物
スポンサーリンク

オジギソウ 基本情報

基本情報

マメ科オジギソウ属
分類: 草花(一年草扱い)
草丈: ~50cm程
別名: ネムリグサ
耐寒性: 弱い
耐暑性: 強い
植え付け: 5~6月
花期: 7月~9月
花言葉:「感受性」等
病害虫:  特になし。ハダニがつくことがある

アンの庭虫記録

目立った被害はありませんでした。

*【アンの庭虫記録】の記載について

スポンサーリンク

オジギソウ 育て方

アンの庭では、オジギソウを【地植え】で育てました

栽培ポイント ~地植え~
・水はけの良い土
・日当たり良く
・寒さに弱い(越冬はできない)
・株間25㎝程
・肥料:基本的に必要としない。(多肥だと花つきが悪くなる)
・増やし方: 種
・種まきは5月
・種まき方法→ 種は一晩水につける。一つのポットに3~4粒。発芽までは日陰で管理。
        その後、間引いて一本残す。本葉3~4枚で植え付ける。
アンの観察メモ~地植え~
・種から育てた。
・間引きをせず、本葉の出る前に地植えにしてしまった。
・雑草と間違えて抜かれて結果的に一本しか残らなかった。
・運よく根つき、立派に育つ。
・種の採取もできた。

*植物の「基本情報」や「栽培ポイント」は、主にインターネットや苗・種等の販売元(園芸店やホームセンター等)のタグやホームページからの情報、また実際の成長記録を参考に記載しています。

スポンサーリンク

オジギソウ成長記録

触ると勝手に動く不思議な植物「オジギソウ」。

子供の通信教育の教材として種が届いたのが育てるきっかけでした。

名前を「りこちゃん」と名付け、子供と共に成長を見届けました。

2021.5 種まき

種をまいてから、子供は毎日のように名前を呼びかけ、水やりをしていました。

芽が出るのをドキドキしながら心待ちにしていたようです。

2021.6 発芽

発芽してまもなく地植えに移しました。
(本葉が出る前に、しかも間引く前に…。知識不足は否めません)

双葉はまだとても小さい芽で弱々しいのに、いきなり地植えにして根つくのか心配しました。

雨が降るたびに、流されているんじゃないかと冷や冷やして、毎回庭に見に行っていました。

「今回はさすがにダメかもしれない」

その繰り返しでした。

それでもいつも踏ん張っていて、本当に生命力の強さに驚きました。

2021.7

が、しかし!その後事件が。

父が雑草だと勘違いし、四つの芽のうちの三つを摘んでしまいました……(涙)

生き残った一つの芽を大事に見守ります。

2021.8

だんだんと葉がしっかりとしていきます。

2021.9 開花

その後1か月の間にぐんぐん大きくなりました。

肥沃な土ではないのに、大きく育ってくれました。

優しく触れるとおじぎをするように葉が垂れるので、子供も愛着を持って観察していました。

触れるととげとげに指先がちくりとしたり、淡いピンクの奇妙な?可愛らしいモワモワの花を咲かせたりと、新しい発見がありました。

2021.11 種が付く

秋になり、寒さに弱いオジギソウは終わりを迎え、種を採取しました。

また種の採取については改めて記事にしたいと思います。

スポンサーリンク

種の採取をしました!

【種の採取についてはこちら↓↓】

オジギソウとフウセンカズラの種を採る|庭記録vol.4
熟した実から種を収穫!オジギソウとフウセンカズラの種の採り方と保存について写真付きで紹介します。

 

【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

【虫がつかない植物図鑑】害虫に強い!花・庭木・ハーブ50選〈保存版〉
虫が苦手でも楽しめる!害虫がつきにくい植物50選を花・庭木・ハーブから紹介。成長記録付きの保存版図鑑です。無農薬でおしゃれで快適な庭づくり!

 

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました