雑記16|この時期きれいなエリカたちと新入りエリカの悩み

雑記
スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

エリカの冬

真冬のこの時期は、休んでいる植物が多いのでアンの庭も少し寂しげ。

でも、逆に楽しみなのはエリカたちの開花です。ピンク色の華やかな花を見るのが冬の時期の楽しみです。

ホワイトデライトとアワユキエリカ

2023.1 エリカホワイトデライト

まずは、ホワイトデライト。2021年4月に植え付けて、今回2回目の冬越しを迎えます。筒状のお花がピンク色に染まり、とてもかわいらしいです。

ちなみに、先月はまだ真っ白でした。

2022.12

目の覚めるようなきれいな白色。冬にぴったりです。

2023.1 アワユキエリカ

こちらは、アワユキエリカ。同じエリカでも花の形は異なり、こちらはとても細かくて濃いピンク色の花を咲かせます。アワユキエリカは、このピンクの強く出た1月から2月がかわいらしいです。

2023.1

アワユキエリカは、2021年11月に植え付けたのでホワイトデライトと同じく2回目の冬越しですが、植え付け時期に少し差がある為ホワイトデライトの方がやや大きめです。

エリカは少し繊細な植物。その為、本来は鉢植え管理が良いそうですが、ここでは土に馴染んでくれたのか地植えで管理できています。

耐寒性に関しては、エリカは半耐寒性なので温暖地(暖地)区では問題なさそうですが、霜よけ対策はした方がよさそうですね。今回は堆肥でのマルチングもしました。

霜よけ

不織布をかけて、冬越しに臨みます。

新入りの管理

私はエリカが好きなので、この秋にも新たに1種迎えました。

その名も、エリカメランセラ。こちらも地植えにしましたが、、、

2023.1 エリカメランセラ

11月の植え付け時にはすでに開花していた為、今は花後の状態。カスカスです。でも、花がらはまだ上手く落とせず、剪定するにはこの時期は恐らくやめた方が良さそう。。。

ということで、このまま放任で見守り、霜よけだけは同じようにして冬越しをさせたいと思います。

【参考記事↓↓】

【害虫のつきにくい植物8】エリカ ホワイトデライト 育て方・成長記録(地植え)
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【エリカ ホワイトデライト編】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。
【害虫のつきにくい植物23】アワユキエリカ 育て方・成長記録(地植え)
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【アワユキエリカ編】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。
庭の植物達の冬越し準備【馬糞堆肥マルチ、霜よけ、室内、軒下】
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【庭の植物達の冬越し準備【マルチ、霜よけ、移動】編】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。

【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

害虫のつきにくい植物ー育て方・成長記録【45選】
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【一覧】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました