庭の植物達の冬越し準備【馬糞堆肥マルチ、霜よけ、室内、軒下】

スポンサーリンク
庭の植物達の冬越し準備【馬糞堆肥マルチ、霜よけ、室内、軒下】 オーガニック
スポンサーリンク

冬越しの為に

寒い冬がやってきました。ついこの間まで夏越しできるか不安だったのに、今では冬越しの心配。

耐寒性の低い植物はもちろん、耐寒性はあっても霜に弱い植物もいます。

前回の冬越し対策での反省を生かしながら、今回も手探りで冬越しの準備を行いました。

冬越し対策をした植物

今回冬越し対策をした植物は、前回同様

エレモフィラニベア

エレモフィラスイートルビー

エリカ‘ホワイトデライト’

アワユキエリカ

クフェア

これらに加えて、

グロブラリア

チョコリーフ

また、この秋植え付けた

・ミツバハマゴウ‘パープレア’

ボリジ

・エリカメランセラ

以上、10種です。

スポンサーリンク

防寒としてのマルチング

11月は比較的穏やかな気候が続き、ついつい冬越し対策も後回しにしてしまいました。

しかし、耐寒性のないものは特に一日の急激な温度変化に弱ってしまうかもしれません。

とりあえず、マルチングをして株元を寒さから守ることにしました。

お布団のようなものですね。

馬糞堆肥マルチ

マルチングにも様々あります。

堆肥によるマルチは、代表的なものにバーク堆肥がありますが、今回私が使用したのは馬糞堆肥です。

これはヒノキ入りの馬糞堆肥です。

コガネムシがヒノキのにおいを嫌うということで、コガネムシ除けで春先に使用していたものです。

その余りが残っていたので、今回はこの馬糞堆肥を使いました。

ちなみに、馬糞堆肥は他の動物性堆肥と比べて肥料として効果は低く、どちらかというと土壌改良に良いそうです。

また、バラ栽培にも利用されることがあるようですね。

ただ、ふかふかの土はどうしても虫にとって居心地が良くなるので、このような有機物のマルチは虫除けとしては本来不向きなのかもしれません。

そのため、春では一気に撒くことはせず様子を見ながら使っていました。
(ちなみに、このヒノキ入りの馬糞堆肥でマルチングをした場所はコガネムシの被害にあいませんでした)

今回は冬場の使用ということで寒さ対策の用途で使いたいと思います。

果たして、うまくいくでしょうか。

エレモフィラニベア

エリカ3種

ミツバハマゴウ‘パープレア’

ボリジ

こうした地植えの植物の株元に敷きました。

また、鉢植え管理のものも一部馬糞堆肥でマルチングしました。

エレモフィラスイートルビー

クフェア

ボリジ(鉢)

ココヤシファイバー

さらにもう一つ、防寒として使用したマルチは、ココヤシファイバーです。

これは、今回室内管理する予定のチョコリーフに使いました。

ココヤシファイバー

チョコリーフ

本当にこれで暖かくなるのかな?

と思う程、最近は冷え込みますが、効果があると信じます。

霜よけカバーかけ

ずっと悩んでいたのは、霜よけです。

先ほどのマルチングをした植物に霜よけ対策を練ります。

前回の反省

前回の冬越し対策での反省点は、霜よけカバーで使用した不織布やその不織布を支える支柱が、風で飛ばされたり、倒れたりしたことです。

前回の霜よけ

寒空の下、それを直すのは本当につらかった…!

それに加えて、地植えにしていたクフェアは枯れてしまうし(強剪定でその後復活)、色々とバタついたのを覚えています。

枯れたクフェア

そもそも、地植えのエレモフィラニベアがこの一年でだいぶ大きく成長したので、前回のような支柱でのカバー固定は難しそうでした。

それに、天気の穏やかな時はカバーを半分程外すので、開け閉めがしやすくしなければなりません。

とりあえず、エリカなどの背の低いものたちからカバーをかけていきました。

前回はカバーをかけて麻紐で結んでいましたが、開け閉めするのに少し手間ですし、ちょっとの風ですぐに外れてしまっていました。

前回の霜よけ対策

スポンサーリンク

今回の対策

なので、今回は、レンガや置物で抑えるだけというシンプルな方法をとりました。

エリカ各種

ミツバハマゴウ、ボリジ

風で飛ぶ心配もなく、とても扱いやすいです。

そして、前回屋内管理していたエレモフィラスイートルビーは、鉢増ししたので今回は外で冬越しです。

グロブラリアとともにカバーをかけてレンガで抑えます。

エレモフィラスイートルビー、グロブラリア

大きなエレモフィラニベア霜よけ

困っていたエレモフィラニベアの霜よけ。

すると、DIY担当の夫が力を貸してくれました。

良い案を思いついてくれたようです。

①板を切って、

②地面に埋め込んで、

③不織布を挟んで留めていきます。

④それを2方向つけていきます。

⑤これで風が吹いても飛んでいきません。ありがとう(^^)

が…。⑥サイドの長さがちょっと足りません。

でもどうにか工夫をすれば大丈夫…と思っていたら、

今度はそれを見ていた近所に住む母が、⑦不織布を縫い合わせ、足りない部分を補ってくれました。

助け合いDIY霜よけセットの完成です。

日々の扱いがとても楽になりました。ありがたいです。

軒下・室内

また、鉢植えのボリジと、前回枯れてその後鉢植え管理で復活したクフェアは、軒下(ウッドデッキ下)に入れて見守ります。

ボリジ(鉢)

クフェア(鉢)

チョコリーフは屋内管理です。

チョコリーフ

これらも暖かい日中は外に出して陽に当ててあげます。

準備は整いました。

あとは、水やりの頻度に注意を払い、カバーを外した後に元に戻すのを忘れないようにしなければなりません。

無事に冬を越して暖かい春を迎えたいです。

参考記事↓↓

冬越しの準備をする。地植え・鉢植えの霜よけ|庭記録vol.2
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【ガーデニングdiary 冬越しの準備編】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生活を発信していきます。
【球根・苗・種・置物】植物約25種!秋のガーデン購入品|庭記録vol.27
虫嫌いでもガーデニングを楽しめる!【【球根・苗・種・置物】植物約25種!秋のガーデン購入品|庭記録vol.27編】このブログでは、害虫のつきにくい植物とその成長記録を主に紹介します。害虫のこないおしゃれな洋庭を目指して、日々のガーデニング生...
ユーフォルビア・チョコリーフの育て方と成長記録(鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑31
なんておしゃれは葉!虫がつきにくくて初心者でも育てやすいユーフォルビア・チョコリーフの魅力とは?虫がつきにくい植物図鑑31
エレモフィラニベアの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑7
「虫がつきにくい植物」として人気のエレモフィラ・ニベア。地植えで美しく育てるコツや、シルバーリーフの魅力を写真付きで解説します。初心者にもおすすめ!虫がつきにくい植物図鑑7
エレモフィラ・スイートルビーの育て方と成長記録(鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑3
唇の形をしたお洒落なピンクの花が魅力!虫に強いエレモフィラ・スイートルビーを鉢で育てた成長記録をご紹介します。。
クフェアの育て方と成長記録(地植え・鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑11
小花が可愛いクフェアは虫に強い!でも、弱点もあります。そんなクフェアの育て方・成長記録をお届け。虫がつきにくい植物図鑑11
エリカ・ホワイトデライトの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑8
白く繊細な花が魅力のエリカ。エリカを地植えで楽しんだ成長記録をご紹介します。虫がつきにくい植物図鑑8
アワユキエリカの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑23
雪のような細かい花を咲かせるアワユキエリカ。虫がつきにくく冬の庭にぴったり!虫がつきにくい植物図鑑23
グロブラリア ・ブルーアイの育て方と成長記録(鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑33
まるで目玉のような涼しげなブルーの花が可愛いグロブラリア・ブルーアイ。虫がつきにくく、鉢植えで楽しむ育て方をご紹介します。
ボリジの育て方と成長記録(地植え・鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑36
青い星形の花が美しいボリジ。虫がつきにくく、種まきから始めた食べられるお花の育て方を丁寧にご紹介します。虫がつきにくい植物図鑑36

【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

404 NOT FOUND | アンブログ|虫の苦手なアンの庭
-虫嫌いが無農薬で育てる癒しの庭-
【虫がつかない植物図鑑】害虫に強い!花・庭木・ハーブ50選〈保存版〉
虫が苦手でも楽しめる!害虫がつきにくい植物50選を花・庭木・ハーブから紹介。成長記録付きの保存版図鑑です。無農薬でおしゃれで快適な庭づくり!

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました