【もみ殻くん炭】害虫のこない土づくり

スポンサーリンク
【シーズン開幕!】害虫のこない土づくりを目指す【ニーム】【もみ殻くん炭】 オーガニック
スポンサーリンク

早春の土づくり

暖かい日も増え、アンの庭にも春の兆しが見えてきました。

こちらもそろそろ動き出さねば!ということで、前回飛び石を並べたエリアを本格的に植え付けできる状態にしていきたいと思います。

【前回の飛び石記事はこちら↓↓】

【冬ごもり中】少しやる気が出た時の虫嫌いのガーデニング|庭記録36
寒くてやる気ゼロ?虫嫌いでもできる無理のない冬のガーデニング作業をご紹介!

土づくりの前に…

実は、あの後。

ホームセンターで連なったブロック購入しました。

これを一個一個ばらして、庭の一部に簡単な足場を作ったり、飛び石の周りに置いたりしました。

ちなみにこの連結部はカッターで簡単に切れました。

飛び石周りは、子供がお手伝いをしてくれましたが…

置き方にこだわりがあるようで、こちらの提案に全然乗ってくれません!笑

そこで、バレないようにこそこそと微調整を加えながら何とかブロックを配置。

中々様になったではないかと満足しました。

が、しかし…!

土づくり

後日、全部外して思い切り工事です。

土づくりの為にやむを得なかったのですが、飛び石の部分は上手く避けれるだろうという考えが甘かったようです。

このエリアは、カチカチの土壌だったので思い切りが必要でした。

子供がいない隙を狙い、一気に整地して元通りにします。

このエリアは、ミニハーブガーデンをつくる計画なので、水はけの良い土壌改良を目指します。

私は元々、

土があれば植物は育つ。

という考えが強いのですが、実際この土では何を植えても上手く育ちませんでした。

なので、色々と試しながら土づくり研究中です。

今回使用した資材は、

まず、①バーク堆肥入り腐葉土

①バーク堆肥入り腐葉土

②培養土

②培養土

そして、③もみ殻くん炭です。

③もみ殻くん炭

もみ殻くん炭は、酸性の土質を中和し、通気性を良くするなどといった効果があるようです。

さらには、害虫忌避にも効果があるようなので、マルチングとしても使いたいなと思うのですが…。

かなり軽いので、マルチとしては使いづらそう。

でも試してみたいので方法を考え中です。

今回は土に混ぜ込んでの使用ですが、害虫予防の期待もしています。

しっかり混ぜて、

飛び石類を元通りにしていきます。

とりあえずは、こんな感じで終了!子供もきっと気付かないでしょう。

また、植え付け時にも何か足すかもしれませんが、今回はこれでカチカチからの脱却です。

植え付けが楽しみだな(*’-‘)

【参考記事】

【冬ごもり中】少しやる気が出た時の虫嫌いのガーデニング|庭記録36
寒くてやる気ゼロ?虫嫌いでもできる無理のない冬のガーデニング作業をご紹介!

【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

【虫がつかない植物図鑑】害虫に強い!花・庭木・ハーブ50選〈保存版〉
虫が苦手でも楽しめる!害虫がつきにくい植物50選を花・庭木・ハーブから紹介。成長記録付きの保存版図鑑です。無農薬でおしゃれで快適な庭づくり!

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました