害虫がつきにくい植物おすすめ TOP5【2022】

スポンサーリンク
害虫のつきにくい植物おすすめ TOP5【2022】 虫がつきにくい植物
スポンサーリンク

2022 私が選ぶ害虫のつきにくい植物TOP5

この1年を振り返ると、あまりガーデニングに没頭できた年ではなかったように思います。

私自身の体の不調による生活・入退院も重なり、庭づくりは思うように進みませんでした。

定期的に続けていたニームでの予防も途中でできなくなり、植物達の世話は行き届きませんでした。

枯らすこともしばしば…。

そんな中、管理が楽で害虫の心配が少ない植物達には本当に助けられました。

庭が彩りを失わなかったのは、そんな植物達のおかげ。

今回は、そんな私がおすすめする害虫のつきにくい植物TOP5をご紹介します。

第5位

第5位は、ハニーサックルです。

つるバラに憧れはあるけど、虫が怖い…。

そんな時に出会ったつる性植物のハニーサックル。

アンの庭では、2品種育てました。

ゴールドフレーム

ウィンドワード

生育旺盛ではありますが、ほぼ放任で育ってくれました。

害虫に悩まされることもほぼ無し。

虫で言うと、ミツバチがたまに飛んでいたくらいです。

初夏から初冬まで花をつけてくれました。

特に真夏はたくさんの花を咲かせ、庭を彩ってくれました。

見た目も可愛く、庭の顔となってくれました。

【ハニーサックルの育て方・成長記録はこちら↓↓】

ハニーサックルの育て方と成長記録(地植え・鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑20
つる性ハニーサックル2種の育て方と地植え・鉢植えの違いをご紹介します。

第4位

第4位は、ガイラルディア‘グレープセンセーション’です。

ガイラルディア‘グレープセンセーション’は良く茂り、一株でも十分大きくなります。

花期も晩春から秋と長く、アンの庭の環境下では秋頃が一番花付きが良くきれいでした。

個人的に、この上品なピンクの色味がとても可愛かったです。

良く茂る分、切り戻しも思い切ってやりますが、茂みの中から害虫が顔を出すなんてこともなく、とてもありがたかったです。

【ガイラルディア‘グレープセンセーション’の育て方・成長記録はこちら↓↓】

ガイラルディア・グレープセンセーションの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑27
暑さに強く虫もつきにくい!華やかなガイラルディアの育て方と地植えで映える魅力をご紹介。虫がつきにくい植物図鑑27

第3位

第3位は、西洋ニワトコ(サンブカス)・ブラックレースです。

黒い葉にピンクの花がかっこかわいい西洋ニワトコ・ブラックレース。

小さな苗木から育てて約一年が経ちました。

細身ですが、樹高190cmくらいまで伸びました。

害虫の心配は全くなく過ごせました。

和庭、洋庭どちらの雰囲気にも合う素敵な木です。

【西洋ニワトコ・ブラックレースの育て方・成長記録はこちら↓↓】

西洋ニワトコ(サンブカス)・ブラックレースの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑17
シックな黒葉が美しい西洋ニワトコ・ブラックレース。虫がつきにくく庭のアクセントにぴったりの植物を、地植えで楽しむ方法を解説!虫がつきにくい植物図鑑17

第2位

第2位は、ユーフォルビア‘チョコリーフ’です。

茶系のカラフルな葉がとても印象的なチョコリーフ。

前情報では、「まれにナメクジやカタツムリの食害あり」とのことで少し不安でした。

でも、実際は全くと言っていいほど、目に見えた被害もナメクジが這っている様子もありませんでした。

植木鉢管理でしたが、剪定も必要ないほど形よくこんもり茂ってくれました。

【ユーフォルビア‘チョコリーフ’の育て方・成長記録はこちら↓↓】

ユーフォルビア・チョコリーフの育て方と成長記録(鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑31
なんておしゃれは葉!虫がつきにくくて初心者でも育てやすいユーフォルビア・チョコリーフの魅力とは?虫がつきにくい植物図鑑31

第1位

第1位は、エレモフィラニベアです。

アンの庭のシンボルと言っていい程、大切に育てているエレモフィラニベア。

デリケートな植物なので、その扱いにくさから1位にしても良いのか迷いましたが、それでもやっぱりかわいいです。

とってもきれいなシルバーリーフとその柔らかな触り心地。

時期になると薄紫の小花がたくさん咲きます。

害虫もつきません。

扱いにくいといっても、行うのは基本的に冬の霜対策のみ。

ここは温暖地(暖地)地区なのでどちらかというと夏の方が不安です。

でも、高温多湿で雨の多い夏は、風通しを最優先にするために、雨除け等これと言った対策はしません。

剪定も嫌うのでほぼ放任です。

あとは、枯れないように祈るのみ…。

【エレモフィラニベアの育て方・成長記録はこちら↓↓】

エレモフィラニベアの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑7
「虫がつきにくい植物」として人気のエレモフィラ・ニベア。地植えで美しく育てるコツや、シルバーリーフの魅力を写真付きで解説します。初心者にもおすすめ!虫がつきにくい植物図鑑7

エレモフィラニベアの霜対策はこちら↓↓

庭の植物達の冬越し準備【馬糞堆肥マルチ、霜よけ、室内、軒下】
冬の寒さから植物を守るには?馬糞堆肥マルチや霜よけなど、庭の冬越し対策を実践的に紹介。植物を枯らさずに春を迎えたい方に!

終わりに

その他の害虫のつきにくい植物にも本当に助けられました。

五つ選ぶのは結構難しかったです。

今庭にいる植物の成長を見届けるのが今後も楽しみですし、秋に植えつけた新入りたちの成長もワクワクします。

今年の心残りは来年のガーデニングに注ごうと思います。

2023年も、アンの庭の植物情報を発信していけるように頑張ります。

【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

【虫がつかない植物図鑑】害虫に強い!花・庭木・ハーブ50選〈保存版〉
虫が苦手でも楽しめる!害虫がつきにくい植物50選を花・庭木・ハーブから紹介。成長記録付きの保存版図鑑です。無農薬でおしゃれで快適な庭づくり!


SNS→Instagram
のお花のギャラリーも是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました