小学校の夏休み直前、青色の植木鉢がアンの庭にやってきました。

アサガオの鉢
アサガオです。
小学生が課題として育てる植物の定番ですね。
同じような植木鉢があちこちのお宅のお庭に置いてあるのを見かけると、
「ああ、夏休みなんだなあ」としみじみ感じます。

アサガオの花
ガーデニングというよりも夏休みの宿題という印象が強い…。
でも、なんだか懐かしさを感じるほっこりとしたお花です。
そして、そのミッションは花と種を新学期に学校へ持って行くこと。
まず、お花はきれいに咲いているうちに摘んで冷凍保存。

花 冷凍保存
観察もできるようから採りました。
お次は種。
ガクはそのまま残し、実が茶色くなるまで待ちます。

茶色くなった実
子供は不思議そうな顔をして、種が入った実を慎重にハサミで切ります。

種入りの実をカット
そして、一つの実の中に種が何個入っているか数えていました。

種採取
種の数は、2粒だったり、4粒だったり色々です。
種が少ないのは袋が小さいからかな?などと考えていました。
種から種へ。
この一連の流れを学ぶには良い経験ですね。
お花も分解して観察していました。
その後、手がかゆくなってきたのでしっかりと手洗い…。
にぎやかな夏休みの一コマです。
【アサガオの冷凍保存についてはこちら↓↓】

アサガオの冷凍保存法【小学生 夏休みの宿題】|庭記録vol.66
小学生の自由研究に!アサガオの観察記録第2弾。種の保存や冷凍の工夫、家庭での観察の楽しみ方を紹介します。
【参考記事】

アサガオの冷凍保存法【小学生 夏休みの宿題】|庭記録vol.66
小学生の自由研究に!アサガオの観察記録第2弾。種の保存や冷凍の工夫、家庭での観察の楽しみ方を紹介します。
【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

虫がつきにくい植物図鑑【保存版50選】|花・庭木・ハーブで快適な庭づくり
虫が苦手な人必見!安心して植物を育てられる「虫のつかない植物」50選を一覧で紹介。草花や庭木、ハーブ、グランドカバーまで!初心者にも育てやすいお洒落な品種が満載です。
SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!
コメント