フウセンカズラ 基本情報
基本情報
分類: 草花(一年草)
草丈: ~3m程
別名: 風船葛、バルーンバイン
耐寒性: 弱い
耐暑性: 強い
植え付け: 春
花期:7~9月
花言葉: 「一緒に飛びたい」等
病害虫: 特になし
アンの庭虫記録
目立った被害はありません。
フウセンカズラ 育て方
アンの庭では、フウセンカズラを【鉢植え】で育てました。
・摘心を忘れたため、横に分岐して伸びず、縦にのみ伸びていった。
・実がつき、茶色くなったらまた種を採取した。
*植物の「基本情報」や「栽培ポイント」は、主にインターネットや苗・種等の販売元(園芸店やホームセンター等)のタグやホームページからの情報、また実際の成長記録を参考に記載しています。
フウセンカズラ 成長記録
以前、知人からもらい保存していた種を5月に植え付けました。
【種の採取についてはこちら↓↓】

種まきの準備
フウセンカズラの種は黒地に白いハート模様がある可愛らしい種です。

2022.4下旬
そんな白い部分に、針でひっかき傷をつけていきます。
そうすると、発芽しやすくなるようです。

傷をつける
さらに、一晩水に浸しておきます。

浸水
今回の植え付けは、細かく仕切られたセルトレイを使用しました。
一つの部屋に2粒ずつ撒き、薄く覆土します。
この時使用した土は、種まき専用のものです。

2022.5上旬
発芽
大体10日程で発芽しました。

約10日後
さらに一週間経過。

2022.5下旬
植え付け場所がまだ決まっていなかったので、この後ポット苗に移しましたが…。
移植に注意
ただ、フウセンカズラは直根性です。
つまり、根がまっすぐ伸びるタイプの植物で、直根性は根が傷つくと枯れてしまうので、基本的に移植を嫌います。

2022.5下旬
さらに移動。
こんなに負担をかけさせてしまうなら、最初からポット苗に撒けばよかったなあ。

2022.7上旬
でも元気に育ってくれているから大丈夫!
頭の中には、もうグリーンカーテンができていました。
開花~結実
ネットも張って、準備万端…!花も咲いてきた。
ただ、私は忘れていたのです。
摘心(ピンチ)を。
摘心(ピンチ)とは、植物の成長を横に促すために芽の先端をカットすることなのですが、普通は花の咲く前に行っておくものです。
植物がどんどん大きくなる姿は見ていて元気をもらえるので、ピンチや切り戻しをするのは結構好きな方なのに…。

2022.7中旬
もちろん、しなくてもお花は楽しめますが、やっぱりしておきたかったなあ。

2022.7下旬
でも、かわいい。
風船のような実がついています。
触ると柔らかくて、色もきれいで、夏の美しさを感じられます。
頭の中で描いていたグリーンカーテンとは程遠いですが、それでも育てていると愛着がわき、とてもかわいく思えます。
害虫の不安も全くなく過ごせました。

2022.8
再び…種採取
茶色くなった実の中には、またあの種が。
去年と同じように茶封筒にいれて保管しました。

2022.8 種採取
写真は、子供が緑の風船と茶色の風船の中を比べて観察している様子です。(夏休みらしい一コマですね)
【種の採取についてはこちら↓↓】

今回は、反省しながらのフウセンカズラの植え付けでした。
今回の反省点は来年にきちんと生かせるでしょうか。
【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!
コメント