【紅葉する庭の植物】私の好きな冬の庭景色|庭記録vol.32

スポンサーリンク
【紅葉する庭の植物】私の好きな冬の庭景色|庭記録vol.32 虫嫌いガーデナーの庭記録

冬の庭は休んでいる植物も多く、少し寂しさを覚える時もありますが、ささやかな喜びも突然起こります。

まず、私が冬の植物の姿で好きなのは、寒くなって赤みを帯びた葉っぱです。

すべての植物に見られるわけではないので、赤色の葉を見つけると何だかラッキーな気分になります。

一番初めに赤く色づいたのは、リシマキア‘ペルシャンチョコレート’

こちら12月初旬の姿です。

2022.12月上旬 リシマキア

ほんのり赤みが出ています。

それが、12月末になると、大人色の渋い赤色に。強く発色しています。

2022.12月末 リシマキア

そんなリシマキアの中に紛れて咲くポリゴナムの葉もほんのり赤くなっています。

ポリゴナム

ポリゴナムは、一度株を抜いてリセットしたのですが、このようにあちこちでこぼれ種が発芽して、ちょこちょこ咲きを見せてくれています。

個人的には、とても好きな咲き方です。

そして、エレモフィアスイートルビーにも色味の変化が。

エレモフィアスイートルビー

霜よけカバーを外した時に気付いたので、何だか得した気分。

ハーブ棚の中にも‘冬’を見つけました。

タイム‘スパークリングブライト’

ハーブ棚では一番の新入りタイム‘スパークリングブライト’です。

赤というよりピンクですね。斑入りの葉に色づくピンク色がとても可愛らしいです。これも、寒さが増していくと…

タイム‘スパークリングブライト’

きれいなワイン色に…。

そして、寒さに弱いチョコリーフの落葉。

チョコリーフ

赤くなった枝先が素敵。

そして、冬の庭で「あっ」と思わせるのは、やっぱり雪景色。

しかも、クリスマスイヴの積雪でした。

温暖地(暖地)区では結構珍しい光景なので、(雪で大変な思いもありますが)やはり見惚れてしまいます。

冬の庭は、何だか特別感が詰まっています。

参考記事】

リシマキア2品種の育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑18
美しい葉色と強健さが魅力!虫がつきにくいリシマキア2品種の育て方と成長記録を紹介。虫がつきにくい植物図鑑18
本当に害虫に強い?【ポリゴナム成長記録】から害虫被害を考える|庭記録vol.12
害虫に強いはずのポリゴナム…の実際は?成長記録から見えた意外な被害を紹介!
エレモフィラ・スイートルビーの育て方と成長記録(鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑3
唇の形をしたお洒落なピンクの花が魅力!虫に強いエレモフィラ・スイートルビーを鉢で育てた成長記録をご紹介します。。
タイム4品種の育て方と成長記録(鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑21
香りも楽しめて育てやすい!4種類のタイムの特徴を種類別ご紹介。虫がつきにくい植物図鑑21

【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

虫がつきにくい植物図鑑【保存版50選】|花・庭木・ハーブで快適な庭づくり
虫が苦手な人必見!安心して植物を育てられる「虫のつかない植物」50選を一覧で紹介。草花や庭木、ハーブ、グランドカバーまで!初心者にも育てやすいお洒落な品種が満載です。

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました