リシマキアオーレアのその後の成長|庭記録vol.44

スポンサーリンク
リシマキアオーレアのその後の成長|庭記録vol.44 虫嫌いガーデナーの庭記録
スポンサーリンク

一気に枯れたオーレアだけど、、、

アンの庭では、一部のグランドカバーにリシマキアを植えています。

品種は、銅葉のペルシャンチョコレートとライム葉のオーレアです。

湿り気のあるエリアでも育ち、害虫にも強く、とても丈夫で重宝しています。

そして、どちらの葉もとても可愛らしい。

【リシマキア2品種の育て方と成長記録はこちら↓↓】

リシマキア2品種の育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑18
美しい葉色と強健さが魅力!虫がつきにくいリシマキア2品種の育て方と成長記録を紹介。虫がつきにくい植物図鑑18

今回は、この成長記録の続きになります。

ペルシャンチョコレートの方は今現在も変わらず美しさを保っていますが、オーレアにはだいぶ大きな変化がありました。

 

こちらの日陰~半日蔭エリアで育つオーレア。

ご覧の通り、9月はまだ生き生きとしています。

2022.9 オーレア

が、その後…。

10月には半分程が一気に枯れ、

2022.10

年明けには、全て枯れ込んでしまいました。

2023.1

これにはとてもショックを受けましたが、その後はここにクリスマスローズエリアを開拓するため整地しました。

2023.2 整地

土を耕している時に、コガネ幼虫が現れました。

もしかすると、これが枯れた原因なのかもしれませんが、はっきりとしたことはわかりません。

でも、枯れてしまったものは仕方がない。

そう気持ちを切り替えて、クリスマスローズの手入れをしていた春のこと。

 

ん…?これは…

オーレアです!一部、根っこが生きていたのでしょう。

2023.4 オーレア

今年もこの緑が見られると思うと、嬉しくなります!

【参考記事】

2025年【害虫のつきにくい植物】ほったらかしで咲く初夏の花9選|庭記録vol.71
忙しくても大丈夫!手がかからず、害虫もつきにくい初夏の花9選を紹介。ほったらかしでも咲く花を選びたい方に。
リシマキア2品種の育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑18
美しい葉色と強健さが魅力!虫がつきにくいリシマキア2品種の育て方と成長記録を紹介。虫がつきにくい植物図鑑18
【ポット苗】クリスマスローズの植え付け|庭記録vol.30
ポット苗のクリスマスローズを買ったけど、どう植え付ける?植え付けのコツをご紹介します。
【クリスマスローズの移動】半地植えにします。|庭記録vol.39
クリスマスローズの植え付け場所を見直し、半地植えに変更。移植のタイミングや注意点を写真と共に紹介します。

【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

虫がつきにくい植物図鑑【保存版50選】|花・庭木・ハーブで快適な庭づくり
虫が苦手な人必見!安心して植物を育てられる「虫のつかない植物」50選を一覧で紹介。草花や庭木、ハーブ、グランドカバーまで!初心者にも育てやすいお洒落な品種が満載です。

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました