ロータス ブリムストーン の育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑34

スポンサーリンク
ロータス ブリムストーン の育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑34 虫がつきにくい植物
スポンサーリンク

ロータス ブリムストーン 基本情報

基本情報

マメ科ミヤコグサ属
分類: 多年草(常緑~半常緑)
草丈: ~60cm程
別名: ロータス ヒルスタス
耐寒性: 強い
耐暑性: 強い
植え付け: 春・秋
花期: 初夏
花言葉: 「完璧な美しさ」など
病害虫: 特になし

アンの庭虫記録

特になし

*【アンの庭虫記録】の記載について

スポンサーリンク

ロータス ブリムストーン 育て方

アンの庭では、ロータス ブリムストーンを【地植え】で育てました。

栽培ポイント ~地植え~
・日当たり良く(日光を好むが夏の直射日光に弱い)
・風通し良く
・水はけの良い土
・やや乾燥好む
・高温多湿が苦手(蒸れに注意)
・肥料:春か秋。必要に応じて
・剪定:花後、好みで伸びたら切る
・増やし方: 挿し木、種
アンの観察メモ ~地植え~
・あまり目立たないような場所に植えたが、生育旺盛でとても目立つようになった。
・放任でも美しく成長してくれる。

*植物の「基本情報」や「栽培ポイント」は、主にインターネットや苗・種等の販売元(園芸店やホームセンター等)のタグやホームページからの情報、また実際の成長記録を参考に記載しています。

スポンサーリンク

ロータス ブリムストーン成長記録

ロータスブリムストーンの植え付けは、6月に行いました。

2022.6 植え付け

庭の隙間、ちょうど西洋ニワトコ・ブラックレースの後ろ側が空いていたので、そこに植え付けました。

たまたま園芸店で見つけ「とりあえずこれを植えてみるか」と、そんな軽い気持ちで購入したのを覚えています。

なので、植え付け時の写真もこれしかありませんでした(゜゜)

 

開花時期は初夏ということですが、植え付けがその時期だったので、一年目はお花らしいお花は見ていません。
(あまり意識して見ていなかったというだけかもしれませんが…)

2022.7

いつの間にやら主張が激しくなってきました。

高温多湿は苦手ということですが、元気に成長しています。

2022.8

秋にはついに前にせり出してきました!

2022.10

切り戻し剪定などは、一度も行わず放任です。

2022.11

立ち上がって伸びる様はとても凛々しくて、とても格好良く育っています。

その後、冬も枯れることなくこの状態を維持して冬越ししました。

 

春になると、株元から黄色の新芽が輝きを放っています。

2023.3 芽吹き

黄色の遅咲きスイセンと美しい調和を見せてくれています。

2023.3

最初は、植えた事さえ忘れていたのに、いつの間にやらパワー全開で目立つようになりました。

ダイナミックな成長を見せてくれていますが、不安なのは梅雨から始まる高温多湿の夏。

蒸れに弱いとのことで、少し心配です。

そして、5月。

スポンサーリンク

ロータスブリムストーンの花

初めて花を見ることができました!

【開花】これがロータスブリムストーンの花か|庭記録vol.49
ロータス・ブリムストーンがついに開花!希少な開花の様子を写真付きでご紹介します。

【参考記事】

西洋ニワトコ(サンブカス)・ブラックレースの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑17
シックな黒葉が美しい西洋ニワトコ・ブラックレース。虫がつきにくく庭のアクセントにぴったりの植物を、地植えで楽しむ方法を解説!虫がつきにくい植物図鑑17
【開花】これがロータスブリムストーンの花か|庭記録vol.49
ロータス・ブリムストーンがついに開花!希少な開花の様子を写真付きでご紹介します。

【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

虫がつきにくい植物図鑑〈保存版〉|害虫に強い!花・庭木・ハーブ50選
虫が苦手でも楽しめる!害虫がつきにくい植物50選を花・庭木・ハーブから紹介。成長記録付きの保存版図鑑です。無農薬でおしゃれで快適な庭づくり!

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました