【暖地エリア】積雪後の植物達の様子|庭記録vol.5

スポンサーリンク
【暖地エリア】積雪後の植物達の様子|庭記録vol.5 虫嫌いガーデナーの庭記録
スポンサーリンク

暖地エリアの冬

私の住まいは暖地エリアです。

そんな地域でも、今期の冬は例年に比べよく雪が降ったように感じました。

特に、年末はたくさん積もりましたし、2月もちらほらと雪の日がありました。

そして、この時期の植物達もまた多様な姿を見せてくれました。

寒さや雪に強いもの、弱いもの、きれいな花や葉の色を見せてくれるもの、枯れてしまうもの。

冬の庭に立つと、そこには他の季節とは全く異なる景色がありました。

面白味もあり、学ぶこともあり、植物達の色々な姿を見ることができました。

スポンサーリンク

雪が積もったアンの庭

庭の写真まとめ

年末の積雪の様子。

この地方では珍しく強く雪が降りました。

2021.12月末 庭1

まだ小さなユーカリポポラス。ちょっと心配。

2021.12月末 庭2(ユーカリポポラス)

【ユーカリポポラスの育て方・成長記録はこちら↓↓】

ユーカリポポラスの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑10
人気のシンボルツリー「ユーカリ・ポポラス」虫がつきにくく、手間いらずで庭を彩る育て方と楽しみ方をご紹介します。虫がつきにくい植物図鑑10

ハーブ棚も埋もれています。

2021.12月末 庭3(ハーブ棚)

寄せ植えに使用していたハンギング達は、まるでアイスクリームのようにこんもり積もっています。

2021.12月末 ハンギング1

2021.12月末 ハンギング2

雪の下にはビオラやアリッサム、デージー、ノースポールなどが植えてあります。

どうなってしまうのか不安でしたが、雪解け後も元気いっぱいでした。

冬の花はさすが強いですね!

 

こちらの写真はハーブ棚のオレガノです。

2022.2月 オレガノ

2月にほんのり積もった時のものです。風情があってなんだか素敵です。

【オレガノの育て方・成長記録はこちら↓↓】

オレガノ2品種の育て方と成長記録(鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑19
ハーブ初心者にもおすすめ!香りも育てやすさも魅力なオレガノ2種の育て方と成長記録をご紹介します。虫がつきにくい植物図鑑19
オレガノ・ケントビューティの育て方と成長記録(鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑16
ふんわり優しい色合いが魅力のオレガノ・ケントビューティ。虫がつきにくく、鉢植えでも手軽に楽しめる育て方を詳しく紹介します。虫がつきにくい植物図鑑16
オレガノ・ブリストルクロスの育て方と成長記録(鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑22
ユニークな花姿が魅力的なオレガノ・ブリストルクロスの育て方を紹介。

【タイムの育て方・成長記録はこちら↓↓】

タイム4品種の育て方と成長記録(鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑21
香りも楽しめて育てやすい!4種類のタイムの特徴を種類別ご紹介。虫がつきにくい植物図鑑21

2022.2月 ガーデンライト

ガーデングッズのライトです。

アプローチのあちこちに置いてある不思議の国のアリスのトランプさん。

雪を食べているみたいで可愛らしいです。

スポンサーリンク

枯れてしまった植物

寒さに弱い植物たちの対策は秋頃から行いました。

【冬越しの準備についてはこちら↓↓】

冬越しの準備をする。地植え・鉢植えの霜よけ|庭記録vol.2
冬の寒さ対策!地植え・鉢植え植物の霜対策や防寒方法をご紹介します。

その甲斐もあり、無事に冬を乗り越えられそうな植物たちもいますが、その一方で枯れてしまったものもありました。

クフェア

クフェアです。四季咲きのピンク色の小さな花をたくさん咲かせる低木です。

2021.11月 クフェア

害虫にも強い植物です。秋の時はまだこんなにきれいですが…。

年明け頃にはすっかり枯れてしまいました。

2022.1月 クフェア

地植えで育てていたのがやはりダメだったようです。

カバーをかけて、寒さと霜の対策をしていたつもりですが行き届かなく…。

残念です。春先に枯れた部分をカットしてみて、どうにか蘇ってほしいなと思っています。

【クフェアの育て方・成長記録はこちら↓↓】

クフェアの育て方と成長記録(地植え・鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑11
小花が可愛いクフェアは虫に強い!でも、弱点もあります。そんなクフェアの育て方・成長記録をお届け。虫がつきにくい植物図鑑11

ポリゴナム(ヒメツルソバ)

次に、ポリゴナム(ヒメツルソバ)です。

2021.11月 ポリゴナム

丸い薄いピンク色の花をつける害虫にも強い植物です。

この時はまだ若い苗で、これからの成長を楽しみにしていました。

2022.1月 ポリゴナム

そんなポリゴナムも残念ながら枯れてしまいました。

寒さに特別弱いというわけではないようですが、やはり霜には適いません。

霜の恐ろしさを目の当たりにしました。こちらも春に新芽が吹いてくれることを祈ります。

【追記】
【ポリゴナムのその後はこちら↓↓】

春の庭【枯れ姿からの新芽】ハーブやハニーサックルも元気に成長中|庭記録vol.7
枯れた冬の姿から新芽の季節へ。春の庭で芽吹く植物たちの様子を記録。
スポンサーリンク

花を咲かせてくれた地植えの植物

その一方で、寒い冬の間中ずっと可愛い花をつけてくれた植物もあります。

代表的なものを紹介しますと、エリカホワイトデライト、アワユキエリカ、オキザリスです。

みんな地植え組です。

【エリカホワイトデライトの育て方・成長記録はこちら↓↓】

エリカ・ホワイトデライトの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑8
白く繊細な花が魅力のエリカ。エリカを地植えで楽しんだ成長記録をご紹介します。虫がつきにくい植物図鑑8

【アワユキエリカの育て方・成長記録はこちら↓↓】

アワユキエリカの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑23
雪のような細かい花を咲かせるアワユキエリカ。虫がつきにくく冬の庭にぴったり!虫がつきにくい植物図鑑23

エリカホワイトデライト、アワユキエリカ

エリカは、寒さにそこまで強いわけではないとのこと。

その為、地植えは本来不向きであるようです。

2022.2月 エリカホワイトデライト

霜よけ対策の不織布に毎晩包まれながら、頑張ってくれていました。

2022.2月 アワユキエリカ

日中はカバーを外し、陽に当てていました。

ピンク色が日増しに強くなっていくので、毎日エリカを見ては癒されました。

【エリカホワイトデライトの育て方・成長記録はこちら↓↓】

エリカ・ホワイトデライトの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑8
白く繊細な花が魅力のエリカ。エリカを地植えで楽しんだ成長記録をご紹介します。虫がつきにくい植物図鑑8

【アワユキエリカの育て方・成長記録はこちら↓↓】

アワユキエリカの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑23
雪のような細かい花を咲かせるアワユキエリカ。虫がつきにくく冬の庭にぴったり!虫がつきにくい植物図鑑23

オキザリス

オキザリスは、日光に十分当たると花を咲かせます。

ただ、中々デリケートなのか、蕾が一斉に満開になった日は一度だけでした。

2021.12月 オキザリス

可愛い!元気が出ますね。

でも、オキザリスは、蕾そして咲かけの姿もまた愛らしいのです。

オキザリス

ダイアンサススーティブラック

アンの庭では、数種類のナデシコが地植えで育っています。

そして、そのほとんどは寒さによりつぼんでしまいました。

そんな中、ダイアンサススーティブラックだけは健気に花を咲かせてくれていました。

2022.2月 ダイアンサススーティブラック

本来の花期は5月~7月で、手鞠のように丸く花をつけてくれる品種です。

写真は少ししか咲いていませんが、日当たりが良いのか美しいチョコレート色の花を毎日見せてくれていました。

【ナデシコの育て方・成長記録はこちら↓↓】

ナデシコ(ダイアンサス)の育て方と成長記録(地植え・鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑28
虫が苦手でも安心!可愛い多品種のナデシコの魅力を、地植え・鉢植えそれぞれの育て方と成長記録をご紹介します。虫がつきにくい植物図鑑28
スポンサーリンク

きれいな葉色を保ってくれた植物

冬の庭に花が咲いていると、それは本当に華やかです。

同じように、花はつかなくとも美しい葉色を保ち、庭に彩りを与えてくれる植物もいます。

もみじ葉ゼラニウム

まずは、もみじ葉ゼラニウムです。

半耐寒性ですが、霜に当たると枯れてしまう植物です。

アンの庭では小さ目の素焼き鉢で管理していたので、夜間は軒下や室内に移し、朝になったら庭に出していました。

2022.1月 もみじ葉ゼラニウム

冬の間は、寒さで少し縮こまっているように見えました。

それでもこの鮮やかな紅葉色は素晴らしいです。

日光に当たると、より明るいオレンジの葉色を見せてくれていました。

【もみじ葉ゼラニウムの育て方・成長記録はこちら↓↓】

もみじ葉ゼラニウムの育て方と成長記録(鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑9
個性的な葉が魅力のもみじ葉ゼラニウム。鉢植え栽培の記録をご紹介します。虫がつきにくい植物図鑑9

イレックスサニーフォスター

次に、イレックスサニーフォスターです。西洋ヒイラギとも呼ばれます。

寒さに強く、剛健な木です。

アンの庭では植木鉢で育てています。

2022.2月 イレックスサニーフォスター

黄色と緑色のツートンカラーです。

艶があり、輝きを放っています。葉も硬く、頼もしい姿をしています。

【イレックスサニーフォスターの育て方・成長記録はこちら↓↓】

イレックス ・サニーフォスターの育て方と成長記録(鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑12
光り輝く葉色が美しい庭木イレックス・サニーフォスター。虫に強く育てやすい!その育て方と成長記録をご紹介します。虫がつきにくい植物図鑑12

エレモフィラニベア

こちらは、地植えのエレモフィラニベアです。

虫のつきにくい植物や冬越しの準備の記事でも度々紹介している大好きな植物です。

寒さ・霜に弱く、繊細な植物です。

冬の期間は、霜よけカバーを常につけていました。

枯れていないか、毎日気にしていました。

2022.2月 エレモフィラニベア

本当に優しい色のシルバーリーフです。

冬の季節にもマッチする優しい雪のような色合いです。何とか冬を越せそうで嬉しいです。

【エレモフィラニベアの育て方・成長記録はこちら↓↓】

エレモフィラニベアの育て方と成長記録(地植え)|虫がつきにくい植物図鑑7
「虫がつきにくい植物」として人気のエレモフィラ・ニベア。地植えで美しく育てるコツや、シルバーリーフの魅力を写真付きで解説します。初心者にもおすすめ!虫がつきにくい植物図鑑7

【冬越しの準備についてはこちら↓↓】

冬越しの準備をする。地植え・鉢植えの霜よけ|庭記録vol.2
冬の寒さ対策!地植え・鉢植え植物の霜対策や防寒方法をご紹介します。

ハーブ棚

最後に、ハーブ棚から一部紹介です。

こちらは、食用にできるオレガノ。

2022.2月 オレガノ

こちらは、観賞用の花オレガノ。

2022.2月 花オレガノ(ブリストルクロス)

他にも、別種のオレガノやタイムがあります。

みんなそれぞれ異なる葉色を保ちきれいです。

傷んで黒ずんだ葉はこまめに取り除くようにしていました。

【オレガノの育て方・成長記録はこちら↓↓】

オレガノ2品種の育て方と成長記録(鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑19
ハーブ初心者にもおすすめ!香りも育てやすさも魅力なオレガノ2種の育て方と成長記録をご紹介します。虫がつきにくい植物図鑑19
オレガノ・ケントビューティの育て方と成長記録(鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑16
ふんわり優しい色合いが魅力のオレガノ・ケントビューティ。虫がつきにくく、鉢植えでも手軽に楽しめる育て方を詳しく紹介します。虫がつきにくい植物図鑑16
オレガノ・ブリストルクロスの育て方と成長記録(鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑22
ユニークな花姿が魅力的なオレガノ・ブリストルクロスの育て方を紹介。

【タイムの育て方・成長記録はこちら↓↓】

タイム4品種の育て方と成長記録(鉢植え)|虫がつきにくい植物図鑑21
香りも楽しめて育てやすい!4種類のタイムの特徴を種類別ご紹介。虫がつきにくい植物図鑑21
スポンサーリンク

冬の寒さに堪える植物達

華やかな色を見せてくれる植物も美しいですが、冬を耐え凌ぐその他の庭の植物達の姿も美しいです。

ナデシコ

この渋い感じは、この季節にしか見せない顔です。

リシマキア

枯れた姿も、緑が隠れている姿も、私は好きです。

クロバナロウバイ

少しずつ春が近づいてくるのを感じます。またその新しい変化を見るのが待ち遠しいです。

 

【害虫のつきにくい植物の育て方・成長記録まとめ記事】

虫がつきにくい植物図鑑【保存版50選】|花・庭木・ハーブで快適な庭づくり
虫が苦手な人必見!安心して植物を育てられる「虫のつかない植物」50選を一覧で紹介。草花や庭木、ハーブ、グランドカバーまで!初心者にも育てやすいお洒落な品種が満載です。

 

SNS→Instagramのお花のギャラリーも是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました